鶏は正直です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「畜産いいとも」の4人目は、 鈴鹿市石薬師町の服部光春さん(昭和22年生まれ)です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コンピュータは、10年ほど前から導入して、採卵鶏の生産成績関係の把握に使ってました。ロータス1・2・3です。新しくWindowsの使えるコンピュータを次男が手配して手に入れたんですが、これに入っているExcelは、いまひとつ使い方が慣れないです。ロータスを使い始めた頃は、いろんな集計ができて「夢中になると深夜」ということもありましたが、今はやはり年のせいでしょうか、新しいことに取り組むのは億劫になってしまっていますよ。 鶏を飼うっていうことに、飽きがきません 私が本格的に鶏を飼い始める前には、父もほんの少々飼っていました。私が、20歳の頃に2000羽〜3000羽の規模で鶏を飼い始めました。それからもう33年です。現在は約60000羽規模です。時代の流れというのか、段々に規模拡大の道をたどってきました。ピンク卵に取り組んだのは、ブランド化の走りとでもいうのでしょうか。 卵の評判はいかがですか? 小売の量はほんの少しなので、直接「服部さんの卵は、、、」という声は聞きませんが、JA経済連や生協へ出荷している関係上、消費者のみなさんとの交流があります。そんな席で卵についていろいろ質問があったり、要望をお聞きすることがあります。 後継者はどうですか? 息子は2人いますが、「継いでほしい。」とも、「継ぐ必要はない。」とも言っていません。 |