意見交換会
こういった現地の見学を通して、学んだこと、疑問に思ったこと、あるいは生産現場への要望などについて意見交換の時間も設けました。 | ||
意見交換会で出された意見等を次のとおり集約しました。![]() ![]() ![]() |
||
![]() 【畜産協会専務理事】 生産者と消費者の距離を縮めるための有効な場としてほしい。関係各方面からの出席もいただいているので、現地研修から見聞した内容を主にいろいろな意見を賜りたい。 【三重県農水商工部農畜産室畜産振興グループ伊藤主幹】 現地研修等に協力をいただいた関係牧場等に改めて感謝する。 消費者が畜産物がどのような環境で生産され加工されているか等を知ることは食の安全安心のためにも大切なことである。 この事業の目的は、現場の視察や意見交換で生産者と消費者の距離を縮めていくこと。貴重な時間であるので、有意義な意見交換を願いたい。 |
||
![]() 参加者からの意見質問等 |
||
![]() ![]() |
||
・近在に住むことから、牧場そのものの存在は知っていたが、場内の見学は初めてであった。場内の清掃が行き届き、飼育環境がきちんと管理されているようすが伺えた。 ・牛舎内の敷料が新しいものと交換されており、衛生的な環境で飼育されていることが実感できた。 ・飼料は全部輸入に頼っていると思っていたが、粗飼料畑を見学し、輸入飼料のみに依存していない実態を知り、安心できた。 ・サイレージを手にとってみて、発酵製品を摂る人間と共通した部分を感じた。 ・搾乳室で、機器の説明を聞き機械化が進んでいると感じた。しかし、まだまだ労力的には大変な負担があるのではないかと感じた。 ・同じ牛でも、雌と雄との飼育(飼料給与等)管理方法に違いがあるとは、予想していなかった。 ・牛の風邪を引くと聞き、管理の大変さも痛感したが、人間と同様の扱いに感動も覚える。 |
||
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
|
意見交換会で挨拶する 三重県畜産協会山下専務 |
意見交換会に出席いただいた 各関係機関の皆さん |
|
![]() |
![]() |
|
たくさんの消費者の皆さんにも ご出席をいただきました。 |
見学の感想や日頃からの畜産への思いを 語っていただきました。 |
|
![]() |
||
消費者の皆さんからの質問に、生産者の皆さんから回答をいただきました。 | ||
![]() 別紙のアンケートに回答をお願いしました。 アンケート用紙[PDF] アンケート結果集計[PDF] |
||
![]() ・ふれあい牧場の好意により、牧場特産のソフトクリームを試食させていただきました。 ・生産者の一人として意見交換会に出席をいただいた「きららのさと」で、希望者が鶏卵、加工品等の購入をしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ちょっと、寄り道・・・出席いただいた 採卵鶏経営「きららのさと」の直売所。 |
鶏卵や鶏肉をつかった加工品を お買い求めいただきました。 |
|
![]() |
![]() |
|
きららのさとの卵は宅配もしています。 | たくさんのお買い上げありがとうございました。 |