意見交換会

 こういった現地の見学を通して、学んだこと、疑問に思ったこと、あるいは生産現場への要望などについて意見交換の時間も設けました。
 
 意見交換会で出された意見等を次のとおり集約しました。
 ・・・消費者    ・・・生産者    ・・・各関係機関
 
挨拶

【畜産協会専務理事】

 生産者と消費者の距離を縮めるための有効な場としてほしい。関係各方面からの出席もいただいているので、現地研修から見聞した内容を主にいろいろな意見を賜りたい。

【三重県農水商工部農畜産室畜産振興グループ伊藤主幹】

 現地研修等に協力をいただいた関係牧場等に改めて感謝する。
 消費者が畜産物がどのような環境で生産され加工されているか等を知ることは食の安全安心のためにも大切なことである。
 この事業の目的は、現場の視察や意見交換で生産者と消費者の距離を縮めていくこと。貴重な時間であるので、有意義な意見交換を願いたい。
 
意見交換

参加者からの意見質問等
現地見学の感想等
 

・近在に住むことから、牧場そのものの存在は知っていたが、場内の見学は初めてであった。場内の清掃が行き届き、飼育環境がきちんと管理されているようすが伺えた。

・牛舎内の敷料が新しいものと交換されており、衛生的な環境で飼育されていることが実感できた。

・飼料は全部輸入に頼っていると思っていたが、粗飼料畑を見学し、輸入飼料のみに依存していない実態を知り、安心できた。

・サイレージを手にとってみて、発酵製品を摂る人間と共通した部分を感じた。

・搾乳室で、機器の説明を聞き機械化が進んでいると感じた。しかし、まだまだ労力的には大変な負担があるのではないかと感じた。

・同じ牛でも、雌と雄との飼育(飼料給与等)管理方法に違いがあるとは、予想していなかった。

・牛の風邪を引くと聞き、管理の大変さも痛感したが、人間と同様の扱いに感動も覚える。
  
生産物、販売物等について
 

以前から、門脇牧場の存在も知っているが、牛肉を買うのにどこへ行けばあるのかが、まったく分からない。こういった意見交換会で、生産者と消費者の距離が縮まっても、現実に商品を手に入れられないのは、もったいない。

生産者サイドでも、生産した肉の感想を聞きたいが、流通部分がネックとなっていることからその情報入手に苦慮する。一部の商品については、特定の店舗で取り扱っているので利用願いたい。

四酪では、トレーサビリティにより、他の牛乳とは明確な差別化ができている。取り組みの内容をホームページでも紹介している。

現在のシステムでは、「三重県産」牛肉の表示は、明確になっている。トレーサビリティの10桁表示では、産地、履歴の確認ができるので、携帯端末等からアクセスしてみてほしい。

三重県の取り組みとして、「東紀州地どり」の生産を拡充していきたい。現在は地域限定で生産しているが、遊休地の利用、遊休労働力の利用も含め、小規模生産者の育成を図っていきたい。
  

牛肉のおいしさとは、何か?または、おいしく食べるには?

牛肉の場合、日本人に好まれる脂質があると思う。品種により違いが生じることは周知の事実であり、黒毛和種では、サシの入り具合から判断すると、雌に軍配が上がる。おいしく食べるには、部位に応じた調理法を知ることが肝要。また、おいしさを比較するなら、タレ、調味料等を使用せず、素焼きの状態で食べ比べることである。

豚肉の場合は、鮮度も重要なポイントであり、これらの点では、国内の豚肉であれば輸入品との差がわかってもらえる。また、試行錯誤の結果、αリノレン酸の添加などで、消費者の好みにあった製品作りを心掛けている。牛肉のサシに当たるような見た目からの判断は難しい。

自家販売をしている自社の鶏卵の場合は、新鮮さにおいては、一般店舗の商品にはない新鮮さを自負できる。全量自家販売ではないことから、可能な販売方法である。
 

消費者との交流をもっと盛んに

四日市市では、農産物も含んだイベントを開催する。11月26日・27日の両日。県養鶏協会の鶏卵特売も計画に入っている。こういった交流をしているが、鳥インフルエンザ等の報道を見ると危険性を誇張した内容であるように感じる。報道の中身を消費者が的確に判断できるようにお願いしたい。

四酪では、当ふれあい牧場で、年2回のイベントを開催している。来る29日・30日の両日開催。乳搾り、宝探し、子牛レースなど生産者自らが企画・参加するイベントである。

 
その他

本日、出席された生産者の生産物を味わいたい。正月用等に共同購入のような形で提供願いたい。

鶏卵については、従来から「きららのさと」の購入者でもあるが、本日の帰路に立ち寄り購入したい。

ネットでの情報提供も有効であるが、口コミによる「推薦」は、商品の拡販に大きな力となる。本日出席いただいた生産者の生産物ももちろんその範疇に入れて欲しいが、これのみでなく、正しい知識に沿った皆さんの協力もお願いしたい。また、本日の現地研修等で得た知識、情報を友人等に広めてほしい。
 
 
意見交換会で挨拶する
三重県畜産協会山下専務
意見交換会に出席いただいた
各関係機関の皆さん
    
 
たくさんの消費者の皆さんにも
ご出席をいただきました。
見学の感想や日頃からの畜産への思いを
語っていただきました。
   
消費者の皆さんからの質問に、生産者の皆さんから回答をいただきました。
 
アンケートの実施

 別紙のアンケートに回答をお願いしました。
 アンケート用紙[PDF]   アンケート結果集計[PDF]
 
その他

・ふれあい牧場の好意により、牧場特産のソフトクリームを試食させていただきました。

・生産者の一人として意見交換会に出席をいただいた「きららのさと」で、希望者が鶏卵、加工品等の購入をしました。
     
ちょっと、寄り道・・・出席いただいた
採卵鶏経営「きららのさと」の直売所。
鶏卵や鶏肉をつかった加工品を
お買い求めいただきました。
   
きららのさとの卵は宅配もしています。 たくさんのお買い上げありがとうございました。