雛祭りのすし

料理指導:学校法人大川学園 三重調理専門学校

雛祭りのすし

(茶巾ずし・伊達巻き・四海巻き・松巻き・いかの錦巻き)共通


がり
海苔
食紅・食青
5合
少々
5枚
各少々
材  料 作   り   方
茶巾すし

海老
三つ葉
3個
3尾
1束
 金紙玉子を焼く。
 海老・三つ葉はボイルして、海老は冷水に取り開き、三つ葉は冷やし水気を切る。
 海老で手鞠ずしを作り、金紙玉子で茶巾に包み込み三つ葉で結ぶ。
伊達巻き

干瓢
椎茸
胡瓜
3個
3本
1枚
1/4本
 玉子3個で伊達巻きを作る。
 干瓢・椎茸・胡瓜を千切りする。
 海苔とシャリで(2)の材料を巻き、それを更に伊達巻きで巻く。 
四海巻き
卵     1個
 海苔に薄くシャリをのせ、巻き込み、1/4に切る。
 厚焼きした玉子を中心にして(1)で切った海苔巻きを巻く。
松巻き  少量のシャリを青色に染め、海苔で巻く。
 海苔を半分に切ったものにすし飯をのせ、(1)で巻いたものを並べる。
いかの錦巻き
紋甲烏賊
(身の厚い部分)

大葉 
干瓢
椎茸
1枚

2個
2枚
2本
1枚
 烏賊は身を開いてさっと湯引きした後、水気を拭き、斜めの深い包丁目を入れる。
 卵を茹で、白身・黄身に分け裏ごし、白身は赤と青に色を付ける。大葉・干瓢・椎茸は千切りする。
 海苔で裏巻きを作り、干瓢・椎茸・卵を巻き込む。
 烏賊の切り身に(2)の材料を入れ、(3)を巻く。