〜耕畜連携による飼料確保への取組〜
 
中央農業改良普及センター 吉川 信夫
 
1 はじめに

 三重県ではこれまで飼料イネの研究と現場への推進をすすめてきたが、平成16年度から鈴鹿市玉垣地域で取り組んできた飼料イネ生産と稲ワラ収集を組み合わせた耕畜連携活動の事例が成果をあげてきている。

  
2 鈴鹿市での耕畜連携による飼料生産確保の取組

 鈴鹿市玉垣地域の水田作を中心に活動している農業法人「有限会社ドリームファーム」は、水田の請負作業を基本としながら地区内での水稲刈取り後の稲ワラ収集さらに新たな転作品目として飼料イネ生産を行い畜産農家への流通販売を取り入れた「耕畜連携型」の水田農業経営が本格的に稼働している。

 鈴鹿市の平坦部はこれまで水稲早場米地域として営農が行われてきたが水稲生産調整の推進が大きな課題であった。また転作の品目には麦を基本に取り組まれているが麦刈り後の雑草対策など圃場の適正な維持管理も課題となっていた。一方、三重県は松阪牛をはじめに黒毛和牛の銘柄肥育産地を有しており、稲ワラを中心とした飼料の自給体制の構築が求められている。このため、鈴鹿市玉垣地域に活動の拠点を構える「有限会社ドリームファーム」では平成13年度から県内和牛肥育農家への稲ワラ供給と、平成16年度からは麦跡の水田有効活用と圃場の適正管理を併せて飼料イネの取り組みを始め、耕畜連携による水田農業経営を展開している。

1 稲ワラ収集作業

 平成13年度から牽引型ロールべーラにて稲ワラの収集作業を始め、18年度には国内稲ワラ相場が高騰していたこともあり約60haの稲ワラ収集が行われ、鈴鹿市内、県内和牛肥育農家へ販売がなされているが短期間の作業としては高い収益をあげている。

 ロールベーラによる
      稲ワラ収集作業


 今、県内肉牛農家は稲ワラを必死で求めています。天候に稲ワラ収集作業は左右されやすいですが集められれば耕種農家の収益の柱になります!





 
育苗ハウスで集めた稲ワラを一時貯蔵

 集めた稲ワラは品質を保つため育苗ハウス内で一時貯蔵後、随時畜産農家へ運ばれていきます。





2 飼料イネ生産

 16年度からは麦跡への飼料イネの作付けに取組み、三重県内大規模酪農家と提携し生産物である稲ホールクロップサイレージを供給する仕組みで飼料イネの作付けの本格生産が進んでいる。
 
 18年度は作付けが面積13.1haまで伸び、19年度には約22haまで増やし飼料イネの本格生産を行っていく見込みである。

飼料イネ専用収穫機での刈り取り作業

 (有)ドリームファームのオペレータにより飼料イネの刈取がスムーズに行われています!
 
    飼料イネのラッピング作業

 刈り取られた飼料イネはすぐにラッピングされます!
  
現場で一時貯蔵される飼料イネ

 収穫された飼料イネはラッピングされストックヤードで一時貯蔵します。その後酪農家へ輸送され牛へ給与されていきます!
 
飼料イネ生産水田へ堆肥を還元

 飼料イネを給与した乳牛の堆肥を水田へ還元し資源循環を行っています!
   
3 鈴鹿市(有)ドリームファームの稲ワラ収集と飼料イネ作付けの概要
1 年次別経過
単位:ha
年度 H14 H15 H16 H17 H18 H19
(見込み)
稲ワラ
収集面積
13 32 34 44 58 80
飼料イネ
栽培面積
    1.4 5.3 13.1 22
堆肥
散布面積
      10 20 30

2 18年度概要

 ア 稲ワラ収集
  収集時期:8月中旬から10月にかけて収集
  販売先:市内および県内肉牛農家へ販売
  販売単価:50円/kg前後で取引
  その他:育苗ハウスを活用し一時貯蔵を行う

 イ 飼料イネ生産
  移植時期:麦刈り跡6月下旬に実施
  収穫時期:専用収穫機械を活用し10月4日から約2週間
  作付け品種:飼料イネ専用品種 ホシアオバ、クサホナミ、リーフスター
          食用品種       黄金晴
  収量  :専用品種 2,500kg〜1,500kg/10a
        食用品種 1,500kg/10a
  販売価格:20円/kg(生重量)で流通
  出荷販売先畜産農家
       @ 御浜町大規模酪農家
       A 鈴鹿市内酪農家
  
 ウ 堆肥還元
  飼料イネ生産水田を中心に飼料イネ給与酪農家の堆肥を約2t/10a散布を実施

 
4 耕畜連携へ向けた課題と今後の方針

 飼料情勢は国際的な飼料のエネルギー利用増、オーストラリアの干ばつ、中国の穀物需要増などにより急激に穀物、粗飼料とも悪化しており、早急に国内での飼料の自給率向上が求められると考ており、このため県内でも飼料確保対策の確立があらためて必要となっている。しかしながら県内の畜産農家は大規模化にともない飼料生産基盤が脆弱化しており今後の方策としては地域における耕種農家とタイアップした耕畜連携型の飼料確保が基本になっていくと考えている。その視点からは鈴鹿市での取組事例は稲ワラ収集と飼料イネの生産さらには生産圃場への堆肥還元による土づくりをトータルとして組み合わせた資源循環型の耕畜連携のモデル活動といえる。

 今後は鈴鹿市で取組みをモデルとしながら稲ワラの確保、転作を活用した飼料イネ生産さらには飼料畑でのトウモロコシなどの飼料作物生産の復活も含めて行政、農協等生産者団体など関係機関を挙げた飼料増産体制の確立へ向け取り組んでいく。