伝法焼※1銀あん
料理指導:学校法人 大川学園 三重調理専門学校
材 料(4人分) | 作 り 方 | ||
---|---|---|---|
|
1 鶏肉は小角に切り霜降りする。※2 2 海老は殻をむき背腸を取り、霜降りし、3等分に切る。 3 じめじは石付きを切り、洗って湯にする。 4 人参は銀杏切りにし、湯にする。 5 しいたけは千切りにし、湯にする。 6 三つ葉は軸を3cmの長さに切る。 7 鍋にAのだし汁、調味料を入れ、(1)〜(5)の材料を入れて強火にかけ、 沸騰したら卵を割り入れ半熟まで火を通し、三つ葉を散らして火を止める。 8 器に(5)の竹の子饅頭唐揚げと(6)のフキを盛り合わせ、(7)のそぼろ餡をかけ、上におろししょうがを添える。 9 Bのだし汁、調味料を合わせて火にかけ、Cの水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、銀あんを作る。 10 (8)の焼き上がりに(9)のあんを上にかける。 |
※1伝法焼 | 魚介類・鳥獣肉類・野菜類を土器や貝殻に詰めて天火で焼いた料理 (伝法・・・小型のほうろく) |
※2霜降り | 魚介類・肉類に用いる下処理法。表面だけが白くなる程度に材料を熱湯に通したり、熱湯をかけたりすること。加熱後は冷水に取り、冷やしたのち水気をふき取る。材料の表面のぬめり・鱗・血・臭い・脂肪・余分な水分を除き、表面を凝固させ、旨味を逃さない目的で用いる。 |
※3白醤油 | 白醤油のかわりに淡口醤油でもよい |