![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
三重の畜産女性の会サン・カラットは、飼養畜種や地域を越えて、三重県の畜産に携わる女性たちが互いに交流を深め、研鑽する場として、また消費者との交流を通じて畜産を理解してもらうなど、より魅力ある畜産の実現を目指すことを目的に設立しました。 この女性の会を意義のあるものにするため、女性の視点から下記ような活動を行っています。 1 畜産経営向上のための研修・視察、会員相互の交流等の活動 ![]() この会では、会員の皆様がどのようなことを学んでいけばよいのかを検討し、研修会等を企画しています。 また、畜産関係団体や行政が開催する研修会等で、この会の趣旨にあった内容のものがあればお知らせします。 2 消費者等の畜産に対する理解の醸成等に必要な活動 畜産物の生産を通じ、消費者や子供たちに正しく「食」を見つめられるように支援したり、生産現場の生の姿を見せ、生の声を聞いてもらい「食」の大切さなどを伝えていったりする食育活動などを行います。 また、畜産業の発展のためには、畜産生産物の生産だけでなく加工や販売、これらを通じた消費者や他業種との交流といった六次産業化も見据えた活動も考えています。 3 未来の畜産を担う後継者の育成に必要な活動 ![]() この会では、さまざまな機会をつくり後継者の育成に努めたいと考えています。その活動のひとつとして、県内農業高校での出前授業を行っています。畜産現場と畜産経営の現状を高校生に発信する事で、就業の場として目を向けてもらえればとの想いで授業を始めました。(この取り組みは令和6年2月20日(火)日本農業新聞で取り上げられました) 4 情報誌の作成・配布、ネットワークを通じた情報の交換等の活動 このような会を組織すれば、積極的に皆さんとの交流の場、研修の場等へ出られる環境の女性もいる一方、日常の生活の中で時間を生み出せない立場の人もいるということが考えられます。 このような場面のためにも、そして普段からの会員の相互交流のためにも、情報誌を作成したり、インターネットを通じた意見交換をしたりといった活動にも取り組んでいこうと思います。 あるいは、もうひとつ上のレベルとして、私たち会員の活動を広く全国にも知っていただきたいと思います。 5 その他、本会の目的を達成するために必要な活動 これらの活動をひとつずつ積み上げていくことが、この会の財産になっていくことと思います。会員の皆さまが既に活動されている他のグループの活動や新しい取り組みへの希望も随時集約して、この会の活動に取り組んでいくことが重要だと思いますので、忌憚のない意見をお寄せ下さい! |
|
このページの先頭へ |