令和元年度総会を開催しました!
令和元年6月21日(金曜日)松阪農業公園ベルファームにて |
 |
昼食会
総会の日は、会員有志による昼食会からスタートです。
今年は会発足にかかわった懐かしい方もご参加くださり、総会までの短い時間でしたが、ベルファーム内にてランチバイキングを楽しみながら、近況報告に花が咲きました。 |
|
総 会
この日の総会には会員14名を含む26名の参加がありました。
開会に当たり代表世話人の小林さんから「令和の新たな時代を迎えることになりました。また、この30年の間に女子力は大幅にアップしました。豚コレラの近県での発生等厳しい状況はありますが、令和・平成と積み重ねてきた経験により乗り越え、希望に満ち溢れた時代の中で畜産に携わっていきたい」と挨拶がありました。
来賓としてご出席いただいた三重県農林水産部畜産課中村課長からは「畜産女性による農業高校での出前授業等畜産の啓発活動に感謝しています。畜産を取り巻く環境は、生産コストの高騰、国際情勢においても厳しい局面を迎えており、また、国内では豚コレラの発生により緊迫した状況にあります。一方で来年開催されるオリンピック・パラリンピックでは、付加価値の高い県内畜産物のPRの機会となるでしょう。レベルの高い経営管理や加工・販売等へのチャレンジは女性の活躍や観点が大事です。今後もカラット気持ちの良い活動を続けていただきたい」と祝辞をいただきました。
議事については、平成30年度事業実績についての報告と令和元年度事業計画を世話人から提案し、出席会員全員の承諾を得ました。
(総会資料[PDF]はこちら) |
|
意見交換会
平成28年度の女性フォーラムをきっかけに、昨年度から本格的に活動が始まった農業高校への出前授業について、意見交換を行いました。
本年度も県内農業高校4校での出前授業を開催します。
畜産業の担い手として、また、県内産畜産物の消費者として、これからの将来を担う若い世代である高校生と交流をし、畜産について知ってもらう事は貴重な取組みです。
畜産女性の活動に関する全国会議で、各種研修会を受講する取組みはありますが、畜産女性が講師となり発信する取組みは注目されています。
『畜産女性の目線で畜産を知ってもらう取組みをどのように進めるか』
『どのように拡大するか』
『授業内容、構成、時間配分、講師の候補』等
高校生が将来の職業選択の際、選択肢の一つとして畜産に目を向けてもらえるような授業を目指すため、グループに分かれ出前授業についてのアイディアや意見を出し合っていただきました。
各グループからは、
◆ |
出前授業の実施は、県内農業高校生の皆さんや教員の皆さんとの繋がりを築く貴重な取組みとなった。 |
◆ |
高校生との意見交換は新たな発見も沢山あった。 |
◆ |
今後も農業高校生に畜産の魅力を伝える活動により、今時の畜産を知ってもらいたい。 |
といった意見が出され、これからの出前授業を更に充実した内容にできそうな、実りある会となりました。 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
このページの先頭へ |