四日市農芸高等学校にて出前授業を開催しました! |
|
令和6年10月29日(火)、三重県立四日市農芸高等学校において出前授業を開催しました!
四日市農芸高等学校は、緑豊かな環境に囲まれ、校庭には一年中美しい草花が咲き誇り、四季折々の変化を感じることのできる学校です。三重県北勢地域で唯一、農業学科と家庭学科を併設し、農業科学科・食品科学科・環境造園科の3学科からなる農業学科では、2学年から食料生産、施設園芸、食品科学、食品開発、造園技術、自然環境の6コースに分かれて専門的な学習が行われています。
受講されたのは、農業科学科2年生の皆さん。農作物を種まきや水やり、追肥、収穫や土作りなどの管理作業をすることで、栽培に関する知識や技術を身につけたり、ニワトリやウサギなどの動物を飼育することで命の大切さや尊さを学ばれています。
講師には事務局から1名と、サン・カラット会員の生産者3名、県職員1名の計4名をお招きし、ご自身の畜産経営やそのこだわり、お仕事内容、やりがいなどについてお話していただきました。 |
|
三重県農林水産部
畜産課 大矢さん
三重の畜産情勢や三重ブランドなどについてご説明いただきました。
昨今の物価高は誰もが感じていることと思いますが、スーパーの畜産物が値上がりしている理由を、具体的な飼料価格の高騰を例にあげわかりやすくお話してくださいました。
「なぜ値上がりしているのか?」消費者として理由を知る事は大切ですね。 |
 |
|
|
 |
有限会社小林ファーム
小林さん(養豚経営)
豚の飼育過程や豚肉が食卓に届くまで、農場についてのお話を動画を交えながらお話していただきました。
農場で働く正社員さんがどのような働き方をしているのか、実際の勤務時間などの具体的なお話は、自分も畜産現場で働くことができるかも!と生徒さんに感じてもらえる内容だったと思います。 |
|
|
一般社団法人三重県畜産協会
岡田事務局長
畜産にかかわる職業について、お話していただきました。
そもそも「畜産って何?」という話からはじまり、畜産業の普及や畜産学の深化・拡大によって、畜産にかかわる職業がたくさんある事がご理解いただけたと思います。
畜産関係の様々なお仕事情報を紹介するサイト「NEXT CHIKUSAN!」へぜひアクセスしてみてください。進路を考える際の参考にしていただけたら嬉しいです♪ |
 |
|
|
 |
株式会社三重加藤牧場
加藤さん(肉用牛肥育経営)
農場の特徴など、動画を交えながらお話していただきました。
畜産業はきつい・汚いというイメージがあるかもしれないが、現在は機械化やスマート農業を導入してかなり軽減されているという事、従業員さんもそのイメージを払拭するべく、それをモチベーションに頑張っているというお話は、生徒さん達がもつ畜産業へのイメージを変えるきっかけになったのではと思います。 |
|
|
株式会社エッグハウス川北
川北さん(養鶏経営)
育成、飼料、環境など独自のこだわりや、SDGsの取り組みなどについてお話していただきました。
循環型農業の取り組みも積極的にされており、鶏糞の有機肥料を購入してもらっている地元の米農家さんのお米を使って、将来カフェを開く予定とのお話は、聴講しているこちらもカフェを想像してわくわくしました。オープンしたら、ぜひ行ってみたいですね! |
 |
|
|
今回の出前授業は、見学者としてフジ技研株式会社鏡谷常務様、三重県農業共済組合様が初めてご参加くださり、それぞれの事業内容についてもご紹介していただきました。短い時間しかなく、まだまだお話を聞いていたかったです。ぜひ、いつか講師としてご参加いただければ嬉しいです!
授業の最後には、生徒さん達から御礼として農芸高校で作ったジャムとクッキーを記念にプレゼントしていただき、「畜産のお話が聞けて良かったです。また色々とお話きかせてください!」との嬉しいお言葉をいただきました♪
次回の出前授業は令和7年1~2月に相可高等学校での開催を予定しています。今年度最後の出前授業、ひとりでも多くの会員様にご参加いただきたいと思っています。講師としてではなく、見学だけでも勿論OK!普段なかなか接する機会のない高校生や講師の方々との交流は、きっと良い刺激になるのではないでしょうか。ぜひ、お気軽に事務局までご連絡くださいね! |
|
このページの先頭へ |